くるくる先生の奮闘記

小学校教諭です! おすすめの本と自学への取り組みを載せてゆきます!

自学 理科編2

皆さんお久しぶりです!!

 

みなさんコードブルーって知ってますか?

 

f:id:masmaru8:20200814001204p:plain

はい、あの山Pのです。

 

実は、病院でも実際にコードブルーという言葉が使われるのは知っていましたか?

コードブルーとは、原因不明の緊急患者が発生した時の隠語です。

 

コードブルーが館内放送された時、担当医だけでなく全員集合しなければいけません。

 

全員集合する理由としては、原因が不明なことが大きな理由として挙げられます。

 

また、外来患者の診察をしていてもコードブルーがかかったら集合しなければなりません。

 

実は、他の色もあった!!

 

コードレッド

火災発生時に発令されます。院内に火災報知器などない場合、職員に火災を伝達するときに使います。

 

コードグリーン

テロの発生により、多くの死傷者が出る可能性があることを知らせる緊急‍コールです。

 

コードゴールド

臓器移植対象となる脳死患者が発生した際に使われます。

 

コードホワイト

病院内で不審者が現れ暴言を吐いたり、暴れたりした際に使われます。

 

 

 

以上でコード○○の紹介を終わります。

 

ちなみに、コードブルーは院にもよりますが、年に一回ほど起きるらしいです。

自学 てんさいのめ(天才の芽)編1

みなさんこんにちは。

 

今回は、私のクラスで行っている天才の芽の取り組みをお伝えしたいと思います。

 

f:id:masmaru8:20200516104114p:plain

そもそも天才の芽とは、

 

自学ではなく天才の芽の想いがあります。

自主学習ではなく、天才の芽

子供たちが一人一人、誰でも持っている「天才の芽」それをクラスの友達や保護者と共に育てて行こうというコンセプトで行っています。

 

今4年目ですが、3年間試行錯誤しながら行ってきました。

昨年今年は、「天才の芽」と言う名前で活動を始めました。

 

 

さて、では実践報告です。

 

 

f:id:masmaru8:20200711102640j:plain

まずは、TQJで作ったMIトレンダーを1年生ようにアレンジしました。
(印刷後にひらがなにーはないじゃんと気付き児童に伝えました。)

 

ひらがなパワーは、ひらがな探しです。

MIで言うと、言語的知能です。

f:id:masmaru8:20200711102503j:plain

ここから、作文系にながれていけばいいなぁと

作文系の実践はこちら。

 

masmaru8.hatenablog.com

masmaru8.hatenablog.com

 また、簡単な漢字を習ったら難読漢字に流れてもおもしろいな

 

masmaru8.hatenablog.com

 

 

つぎは、数字パワー。これは、数字探しです。

MIでいうと、論理数学的知能。

f:id:masmaru8:20200711102536j:plain

これは、数字を探す中で法則などに気づいたらおもしろいなぁと。

 

masmaru8.hatenablog.com

 

 

masmaru8.hatenablog.com

 

絵パワーは塗り絵を主にやらせています。

MIでいうと空間的知能

曼陀羅のぬりえは、

・集中力があがる。

・落ち着く

などの効果もあるらしいです。

また、塗り絵自体線をはみ出さずに塗ることは、字の発達によろしいとのこと。

f:id:masmaru8:20200711102436j:plain

 

 

自然パワーは、探究のサイクルが回り出した子向けです。

上記のどれのも属さないものが入っていたので、もう少し細分化を図るべきだなとおもいました。

 

まさかのこの児童は、次にやろうとしていたことをまとめてきてくれました。

f:id:masmaru8:20200711102612j:plain

 

 

 みんなの前で、色水の話をしたときの他の児童の「やりたい」と言う反応と、本気で説明をする当該児童の学びにうかう主体性は本気だったと思います。

 また、クエン酸とセキス炭酸ソーダを使い色を変えたときの子供たちのやりたい欲のボルテージは最高でした。

 

 

このような「天才の芽」を5時間目の前にみんなの前で紹介する時間をとっています。

みんなの前に立ち、発表するのですが、ここでひと工夫。

 

タブレットをカメラ状態にして、テレビに移写すとテレビ中継みたいになります。

 

いまのところ、天気図の切り抜きを行う児童と世界の絶景を切り抜きしている児童がいます。

 

さらに探究のサイクルが回るとよいですね。

 

ちなみに今年は、個人面談を用いて、児童一人一人のMI分析をおこないました。

 

これがあったことで少し、カンファランスが楽になりました。

 

何かいい案などありましたら教えてください。

自学 算数編3

 皆さんおひさしぶりです。

 

 今年ははじめて1年生をもって、いろいろなことに奮闘しているところです。

 

 さて今回は、算数で授業実践してみたことをお伝えします。

 

 様々なアドバイスおまちしています。

 

 6から10の合成、分解の授業です。

 

 まず、6・8・10は、神経衰弱にして活動をしてみました。

 

 6を例にあげてみます。

 

 0・1・2・3・3・4・5・6のカードを使って活動をします。

 

 教師が見せた数字カードとペアになるものを児童にあげさせます。

 

 4なら、2  

 5なら、1

 このようにペアになるものを把握できたら、今度は裏返してペアになるものをさがします。

 しかし、本当の神経衰弱のようにやると趣旨からずれるので順番にうらがえしました。

 

 ここでは、「先生が2だから、4番目の4が正解だ」と次の単元を意識しながら活動しました。

 

 最後には、友達とペア探し活動を行いました。

 

 

 次は、7・9の授業です。 

 ここでは、サイコロの性質を使って、

 「かくれたかずをせいかくにあてよう」というゲームを行いました。

 知っての通り、正


六面体の普通のサイコロは、表と裏の合計が7になります。


 ここまでは、子供たちも余裕そうな顔をしていました。

 

f:id:masmaru8:20200705144134p:plain

「一番上が2だから、5」

「一番上が6だから、1」

余裕そうですね。

実際にサイコロを作りながら瞬時に言えるようになってきました。

 

さてここから、難しくなります。

「今日はこんなサイコロをもってきました。」

f:id:masmaru8:20200705144506p:plain

「なんじゃこりゃ」

子供たちは初めてみる形に戸惑いを隠せないようでした。

「じゃあ今日は、このサイコロを使って隠れた数字を考えよう」

 

さすがにこれは無理だと言う子と、前の授業を使えばと言う子にわかれました。

 

データを集めて、

3のときは、6

2のときは、7

 

だんだん謎がとけていきました。

 

 最後は、教師が作った正八面体のサイコロに数字を書いていきました。

 

 正六面体30個と正八面体30個を作るのは流石に大変でしたが、新たな一面が生まれた気がしました。

 

 反省としては、裏の数字というものが難しかったので、いくつか数字を入れて穴埋め式にしたらスムーズにいくかな。と言ったところでした。

 

何番目の授業は、十二支を考えております。

 

授業が終わったらご報告します。

自学 TQJ編7

今回も怒涛の三週間が終了しました。

 

最後の一週間は、学校と重なりそれはそれはきつかったですがとても有意義な時間になりました。

 

 このブログを読んでいる方の中には、TQJとはなんぞや?と思われるかたがいると思うので、ここで説明させていただきます。

 

 TQJとは、自学の神様なおと先生が作ったコミュニティーで毎週火曜と金曜に活動しています。

 

 コアメンバーとオブザーバーに分かれて、主にフェイスブックとズームで活動しておりました。

 

 各教科にわかれ、TQ(たんきゅう)とはなにかを探し続ける最先端(私はそうおもいます)のチームです。

 

 さて今回は家庭教育と言うことで、かわっちさんが書いてくださった資料をごらんください。

 

議事録

f:id:masmaru8:20200606112106j:plain

f:id:masmaru8:20200606112133j:plain

これが、各会議の内容です。

 

そこでまず導入として、このような活動をしてみます。

導入

f:id:masmaru8:20200606112602p:plain



意図としては、二つ。

・教育者が児童の知能傾向を知り、適切なアドバイスができる。また、おすすめの活動なども提案できる。

・児童自身が好きなことをメタ認知して、何やるかわからない事態を極力へらす。

 

カンファランスがしやすくなることを狙っています。

 

また、それと同時に保護者にもこのようなものをやってもらいたいです。

 

f:id:masmaru8:20200606113025p:plain

f:id:masmaru8:20200606113029p:plain

今はまだ仮ですが、MIの傾向がわかるツールを作りました。
意図としては、

導入と同じですが、保護者や教育者が子どもの知能傾向を理解することができます。

しかし、児童自身がやることは想定しておりませんん。


これから、各教科の方の意見をお聞きして、再度質問をレベルアップできたらなと思っています。

 

展開  広告の時間

 

f:id:masmaru8:20200606120009p:plain

 実際にお菓子についてプレゼンをしてみます。

 

 味や見た目、食感や嗅覚など様々な力で解析して相手に伝えます。

 

 食べたこともあり子供の好きなものにアプローチをかけることができので、子供達がよりやりたいと思えます。また、安価なこともあり比較ができたり、複数購入しアレンジをしたりできる良さがあります。

ここからは、くろせさんの資料をご覧ください。

 

ミニレッスン

f:id:masmaru8:20200606121354p:plain


 

 子供の好きなスイッチを材として「‍子供」「祖父母」「女性」の3パターンに分けることで、相手意識をもったプレゼンの仕方を学ぶことを狙います。

 

f:id:masmaru8:20200606121808p:plain

ターゲット別のアプローチを理解したら、次は伝え方です。

子供なら、YouTube。祖父母なら、電車の広告など。

この二つを知ればアウトプットの質が格段に上がります。

 

f:id:masmaru8:20200606122030p:plain

最後は、よりMIにアプローチをかけていきます。

 

導入で使ったワークシートをもとにその子の傾向を生かすのも一つの手ですね。

このほかにも、

 言語

5・7・5で伝えてみる

あいうえお作文で伝えてみる

 算数

データ化して伝えてみる

各国の普及率について調べてみる

 空間

絵を用いて伝えてみる

図面を描いて、何か仕掛けのあるドミノを作ってみる

 音楽

替え歌で良さを伝えてみる

 身体

オリンピックやパラリンピックを通して伝えてみる

尻文字で伝えてみる

ドミノを何か別のものに置き換えてやってみる。

 対人

友達と協力して大きなドミノを作ってみる。

 内省

自分でドミノを作ってみる

 博識

動物の目線で語ってみる

 

など、ちょっと雑いですが、だいぶエモい活動になってきましたね

 

 

メタ認知

f:id:masmaru8:20200606155039p:plain

f:id:masmaru8:20200606155056p:plain

意図としては、自分の知能傾向の可視化です。

そして、今回TQなので、いろんなQを育てようというコンセプトでやっていきます。

 

とりあえず叩き台を作ってみました。

 

みなさんコメントよろしくおねがいします。

自学 国語編4

 

 


みなさんこんにちは、

 

こちらは来週から、子供達が半分ずつみなり登校してきます

 

今年は、初めての一年生でワクワクドキドキです。

 

在宅勤務で練り上げたMI理論逆向き設計を少し学んで、作成したものをお伝えします。

(本は、昨日届いたので早急に読みます。)

 

 

・ひらがなの練習の必要感

・前半と後半を繋ぐ手立て    を書きます。

 

 

ます、ひらがなの必要感を考えてみました。

 仮説

「ひらがなを具体と結びつけたり、MIにアプローチをかけたりするとひらがなの習得ならびに語彙の習得につながる。」

これは緊急受け入れとかの話です。

 

学年の先生が、Aくん(仮)がひらがなスキルやらないんですよね。と学年で話をしてました。

 

Aくんは、中休みに虫を捕まえたり、動物の話をしたりとMIでい博識的知能

blog.hatena.ne.jp

が長けている児童でした。

 

そこで、ふいにAくん何の動物がすき?と尋ねると、即答でクジラと帰ってきました。

 

じゃクジラのらやってみようかと伝えると書き始めることができました。

 

じゃ、らから始まる動物は?

 

ラクダ!

 

だはないから、たやってみよう。

 

するとそこからしりとりのように、どんどん自主的に取り組みました。

(ちなみに昨日はできませんでした。笑)

 

TQJで学んだ、スキルの遊び心

MIのそれぞれの知能に訴えるアクション

 

MI の理論の大切さは、認識しても別の人に伝えるためのエビデンスが欲しかったので、知識がさらにレベルアップした気がしました。

 

そこで思いついたのが、ひらがなフラッシュカード

 

算数は、おはじきやブロックを使って具体と抽象を繋げていきます。

 

じゃ、平仮名で言う具体と抽象とは。

 

抽象をひらがなの「り」

とすると、

具体は 「りんご」や「りす」 です。

 

そこでこのようなppを作ってみました。

 

f:id:masmaru8:20200530123901p:plain

f:id:masmaru8:20200530123858p:plain

 

使い方

1.クイズ形式にして、絵の名前をいう。

 

2.難しいものもあるので、名前を教える。

 

3.実際に1人ひとつ言わせてみる。

 

注意点としては、各知能にアプローチできる絵がいいとおもいます。

博識知能⇨虫、動物

身体的知能⇨スポーツ

言語知能⇨昔話

など、あくまで仮説なので来週から実践してみます。

また、多少マニアックなもの入れると、子供の闘争心を掻き立てられるのでは?と考えてきます。

 

 

 

最後は、前半と後半を繋ぐ手立てです。

仮説

「教室内で前半と後半が必要感のある探究を共有することで、つながりが生まれる。また、必要感のある変化を教室内にうむことにより、前半と後半が繋がることができる。」

 

わたしの学校は、1-15と16-30で、午前午後分散登校をします。

 

一年生ということもあり、何か繋がりを持てたらいいなぁと考えておりました。

 

no name schoolのざるさんをはじてとして、様々な方に相談に乗ってもらいました。

 

その中で必要だと感じたのは、

 

変化です。

 

ではその変化をどう表すか。

 

ことばぎんこう

かずあつめ

を考えました。

 

f:id:masmaru8:20200530125006p:plain

f:id:masmaru8:20200530124957p:plain

例です。
 

毎日子供たちに、ひらがなや数字を集めてきてもらい、書き掲示していきます。

 

まずは前半グループの調べてきたものを書き、後半グループが見て、書き。

それをまた前半が見て、、、、

 

と続けると、教室内に、もう一つのグループがもたらした変化が見えるのではないかと。

 

これも、友達に伝えたい。

そう思えるのではないかという仮説です。

 

いかがだったでしょうか。

 

一年生の担任の先生や持ったことのある先生是非お話聞かせてください。 

自学 MI実践2 〜言語的知能編〜

 


 

皆さんこんにちは。

 

今回は第2弾

 

言語知能でやっていきます!

 

 

 

題名

知ってる?辛味入汁御飯。

 

f:id:masmaru8:20200526174127p:plain

理由

一昨年横浜大空襲について教材研究するために、横浜市を練り歩きました!

そのときに出会った敵性語が、とても興味深かったのでまとめてみました!

 

内容

敵性語とは、戦時中に敵対国としてみなしていた国の言葉を使わないようになっていった。

なお、法律などで禁止されたという法的根拠はないとされている。

 

では具体的にどのようなものがあるのか。

 

辛味入汁掛飯

カレーライス

噴出水

サイダー

油揚肉饅頭

コロッケ

電髪

パーマ

洋琴

ピアノ

発動機 

エンジン

軍粮精

キャラメル

砂糖天婦羅

ドーナツ

中庸 

HB(鉛筆)

一硬

H(鉛筆)

一軟

B(鉛筆)

 

などなど、

 

他国では?

イギリス

イギリス王室の名称が、敵対国ドイツの公国の名を冠していたので、変更されていた。

 

アメリ

日系が多いハワイでは、日本のラジオ放送が禁じられた。

イラク戦争の際、反対するフランスに対してフレンチフライ事を、フリーダムフライと言っていた。

 

ロシア

第一次世界大戦の際、首都がドイツ語風だったため変更している。

 

ブラジル

連合国の、イタリアに由来する場所の使用が自粛された。

 

などなど。

 

感想

 なるほどなと思うものがある一方で、理解が難しい敵性語もありました!

今回紹介したのはほんの一部です。

 また、漢字の本来の意味やモノの特性を考えている敵性語は、子供の漢字習得の活動に役立つかもしれません。

 このニュアンスの漢字使いたい、でも知らない、調べよう。という思考になると嬉しいですね。

 今年は一年生なので実践は難しいですが、チェンジEnglishという新たな漢字活動を増やしたいと思います!

 

追記 一年で漢字は難しいかもしれませんが、英語、カタカナ語をひらがなにしてみようは、面白くできるかもしれません。

 

自学 MI実践1 〜博識知能編〜

 

今回は、8つのMI(マルチプルインテリジェンス)を自分だったらと言う形でアウトプットしていきます!

 

8つの取り組みを通して、ワークシートも作れたらと思います!

 

今回やってみるのは博識知能。

やっていきましょう!

 

題名

うちのもふちゃん、紹介してみた!

 

理由

私の家で飼っているフクロモモンガのもふくちゃんについてみんなに知って欲しいとおもったから!

 

内容

まず、モモンガとは、、、

げっ歯目のリス科

アメリカモモンガと

f:id:masmaru8:20200525062226j:image

有袋目のフクロモモンガ科

フクロモモンガの2種類に分かれます!

(フクロモモンガは、カンガルーと同じで、お腹に育てられる袋を持っています)

f:id:masmaru8:20200525062339j:image

うちのもふくちゃんは、フクロモモンガです!

f:id:masmaru8:20200524211107j:image

 

大きな違いとしては

アメリカモモンガ

フェアリーモモンガと呼ばれている

リス科

輸入規制有り

臭腺なし

紫外線で照らすと体がピンクになる

 

フクロモモンガ

シュガーグライダーと呼ばれている

フクロモモンガ科

輸入規制なし

臭腺あり

オスはハゲる

 

です!

 

主にフクロモモンガについて調べました!

 

種類

スタンダードグレイ 優性

f:id:masmaru8:20200525185312j:image

 

プラチナ 劣性

f:id:masmaru8:20200525185347j:image

 

クリミノ 劣性

f:id:masmaru8:20200525185423j:image

 

モザイク 優性

f:id:masmaru8:20200525185504j:image

 

リューシスティック 劣性

f:id:masmaru8:20200525185544j:image

 

いろいろな種類がいるのですね!

 

ここで、我が家のもふくの好きなものリスト!

 

3  いちご

 

2 リンゴジュース (100%)

 

1 マシュマロ

でした!

 

甘いものが基本的には大好きですが、とても偏食です。

蜂蜜をかける、砕く、などなど工夫をしてくれなければなかなかたべません。

 

感想

 同じモモンガだけど、科や種類がたくさんあることにおどろいた!

 次回は、似ているけど違う生態の動物を調べてみたい!